摂食嚥下障害に対する支援を積極的に。
「食べること」はとても大切
高齢化に伴い、ますます摂食嚥下障害に対するリハビリテーションが注目されるようになってきた昨今、兵庫県では「歯及び口腔の健康づくり推進条例」が施行され、厚労省は「健口から健康寿命を延ばす」事業を進めています。このように、摂食嚥下障害は地方自治体や国を上げて取り組むべき問題であると認識されています。なぜなら、摂食嚥下障害になってしまうと、噛み難さ、飲み込み難さから好きな物が食べられなくなります。また、誤嚥して肺炎になってしまったら、口から食事をすることそのものが難しくなり場合もあります。「食べる」という楽しみを奪われ、更に「生きるための栄養確保」も危うくなるのです。
言語聴覚士を中心とした摂食嚥下障害チーム
私たち医療法人協和会では、言語聴覚士を中心に多職種と連携しながら、チームで摂食嚥下障害に対する評価指導を積極的に行なっています。例えば、食事場面を観察することでより良い食事環境を整える「ミールラウンド」や、栄養面から適切な食事内容を検討する「NST(Nutrition Support Team)」活動に加え、「嚥下造影検査(VF)」や「嚥下内視鏡検査(VE)」といった、専門的な評価も積極的に取り入れています。
チーム連携
嚥下造影検査(VF)
法人全体で情報共有を行い、シームレスな対応
私たちは、急性期から回復期、維持期、在宅支援まで幅広い分野で、摂食嚥下障害に対する支援を行なっています。個々の病院施設で支援を行うだけでなく、法人内施設への転院や転所が決まれば、顔の見える関係を活かして「食事形態」「姿勢」「一口量」など詳細な食事環境の申し送りをしています。このようなシームレスな情報提供が出来ることが、当法人の強みです。
法人全体として情報共有を行ない、症例検討会等を通して知恵を出し合いながら日々最善を尽くす努力をしています。摂食嚥下障害に対するリハビリテーションの重要性が認められているからこそ、当法人の老人保健施設では、摂食嚥下障害に対するきめ細やかな評価と指導を行うため、複数名の言語聴覚士を配置しています。
終末期でも「最期まで食べたい」希望に応える
また、「最期まで食べたい」という希望がある場合には、終末期の方であっても、リスクをしっかり検討した上で食事を継続する支援を行うこともあります。
更に、私たちの活動は、地域にも広がってきています。地域住民に対して摂食嚥下障害を知ってもらう啓蒙活動を実施するなど、介護予防に努めています。
また、在宅で飲み込みが気になる方を対象に、相談と検査、指導を受けることができる「嚥下外来」を設けている病院もあります。
「食べることは楽しみ」です。歳を重ねても、病気になっても、出来るだけ長く食べる楽しみが維持出来るよう、私たち医療法人協和会は日々学び成長しているのです。